ガジェット

【Xiaomi発表会】Xiaomi 15Tシリーズついに登場。ライカカメラと最先端AI搭載のXiaomi 15T・Xiaomi 15T Proの発表会の様子を徹底レポート

2025年9月26日に東京都内で開催されたXiaomi Japanの新製品発表会に参加し、ライカと共同開発したトリプルカメラシステムと先進的なAI機能を搭載したハイエンドスマートフォン、Xiaomi 15T・Xiaomi 15T Proの発表を聞いてきました。本記事ではXiaomi 15T ProとXiaomi 15Tの2モデルについて、発表会の内容をレポート。会場では実機を操作できるタッチアンドトライのコーナーも設けられており、その模様もあわせて紹介します。テーマは「遠くて近い、今を傑作に」で日常のあらゆる瞬間を高品質に切り取り、快適なライフスタイルを提案する製品に仕上がっているとのことでした。

会場では小米技術日本株式会社の鄭彦副社長、プロダクトプランニング本部長の足立氏が登壇。Xiaomi 15Tシリーズの魅力や新OS「HyperOS 3」の特徴について、その魅力を紹介してくれました。

Xiaomi 15T/Xiaomi 15T Proのスペック

項目Xiaomi 15TXiaomi 15T Pro
ディスプレイ6.83インチ
1.5K(2772×1280), AMOLED, 120Hzリフレッシュレート
3200nitsピーク輝度, ブルーライト低減対応
6.83インチ
1.5K(2772×1280), AMOLED, 144Hzリフレッシュレート
3200nitsピーク輝度, ブルーライト低減対応
CPUMediaTek Dimensity 8400-Ultra, 最大3.3GHzMediaTek Dimensity 9400+, Cortex-X4 最大3.4GHz
OSAndroid 15 (Xiaomi HyperOS 3)Android 15 (Xiaomi HyperOS 3)
RAM + ROM12GB + 256GB, 12GB + 512GB12GB + 256GB, 12GB + 512GB, 12GB + 1TB
カメラリアカメラ: ライカトリプルカメラシステム, LEICA VARIO-SUMMILUX 1:1.7-2.2/15-46 ASPH.
・メイン: 50MP, Light Fusion 900センサー, 2.4µm 4-in-1スーパーピクセル, ƒ/1.7, 光学式手ブレ補正(OIS), 23mm相当焦点距離
・望遠: 50MP, ƒ/2.2, 46mm相当焦点距離(光学2倍), 2倍インセンサーズーム対応
・超広角: 12MP, ƒ/2.2, 15mm相当焦点距離, 120°視野角

ビデオ撮影: 4K (24/30/60fps), 1080p (30/60fps), スローモーション (720p 120/240/960fps, 1080p 120/240/960fps), 映画モード対応

前面カメラ: 32MP, ƒ/2.0, 80.8°視野角, 4K (30fps), 1080p (30/60fps), 720p (30fps)
リアカメラ: ライカトリプルカメラシステム, LEICA VARIO-SUMMILUX 1:1.62-3.0/15-115 ASPH.
・メイン: 50MP, Light Fusion 900センサー, 2.4µm 4-in-1スーパーピクセル, ƒ/1.62, 光学式手ブレ補正(OIS), 23mm相当焦点距離, 13.5EVダイナミックレンジ, 14ビット色深度
・望遠: 50MP, ƒ/3.0, 115mm相当焦点距離(光学5倍), 光学式手ブレ補正(OIS), 最大100倍ウルトラズーム対応
・超広角: 12MP, ƒ/2.2, 15mm相当焦点距離, 120°視野角

ビデオ撮影: 8K (24/30fps), 4K (24/30/60/120fps), 10-bit Log, HDR10+ビデオ録画, スローモーション (720p 120/240/960fps, 1080p 120/240/960fps), 映画モード, マスターシネマ対応

前面カメラ: 32MP, ƒ/2.0, 80.8°視野角, 4K (30fps), 1080p (30/60fps), 720p (30fps)
BluetoothVer.6.0, AAC/LDAC対応Ver.6.0, AAC/LDAC/LHDC対応
USBUSB Type-CUSB Type-C
NFC/おサイフケータイNFC対応, おサイフケータイ非対応NFC対応, おサイフケータイ対応(FeliCa搭載)
バッテリー・充電性能5500mAh, 67W急速充電(50分で1~100%)5500mAh, 90W急速充電(36分で1~100%)
ワイヤレス充電対応(Qi規格, 最大10W)
重量194g (本体のみ)210g (本体のみ)
大きさ約78×163.2×7.5mm約77.9×162.7×7.96mm
Wi-FiWi-Fi 6E, IEEE802.11a/b/g/n/ac/axWi-Fi 7, IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be, Wi-Fi 6E互換
ネットワーク5G SA/NSA, 4G LTE, 3G UMTS, 2G GSM対応, Nano SIM/eSIM + Nano SIM/eSIM5G SA/NSA, 4G LTE, 3G UMTS, 2G GSM対応, Nano SIM/eSIM + Nano SIM/eSIM

グローバル市場での躍進、日本市場での着実な成長をアピール

発表会の冒頭は小米技術日本株式会社(Xiaomi Japan)の鄭彦副社長が登壇。Xiaomiのグローバルと日本市場での現状について説明。グローバルでは、通算5年間世界第3位のスマートフォンメーカーに、ウェアラブル分野で世界1位(2025 Q2)、タブレットでもトップクラス(2025 Q2)に位置し、スマートデバイス市場での存在感が際立っていることを説明。スマートフォン以外のデバイスは約10億台(9.89億台)がXiaomiのエコシステムに接続されており、驚異的な規模であると説明。電気自動車の発売により、「ヒューマン・カー・ホーム(人・車・家・生活)」戦略が完成し、生産と売上が急拡大しているとのことでした。

日本市場では、2025年上半期にPOCOシリーズの5モデルを投入し、フラグシップからエントリーまで幅広いラインナップを展開。Xiaomi 15のグローバルとほぼ同時の発売は、日本のユーザーへのコミットメントを示しているとした。ライカカメラジャパンとの協力による「Xiaomi Master Class」は、写真撮影の楽しさを広げる取り組みとして評価が高い。日本初のXiaomiストアはオープン時から大盛況で、スマートデバイスを一括購入できる環境が好評とのこと。ストアはファンや地域住民に支持され、期待以上の実績を上げているとのことでした。

参考:【Xiaomi YU7】深圳で体感したL2+自動運転のスムーズさと690PSの加速力、760km航続のEV SUV、Xiaomi YU7試乗レポート

直感的な操作性と強化された接続性が特徴のHyperOS 3

続いて、プロダクトプランニング本部長の足立氏がXiaomi 15Tシリーズと新OS「HyperOS 3」の詳細を解説。HyperOS 3は、直感的なデザイン、シームレスな相互接続性、かつてないほどパワフルでスマートなAIの3つがアップグレードのポイントである。全体的に新しいマテリアルデザイン、アニメーション、スタイルでUIが刷新されている。簡略化されたアイコン、一目でわかるレイアウト、新しいロック画面のデザインなど、システム全体がリフレッシュしたとのこと。

デザインのアップデートに象徴的なのは、HyperOS 3の中核をなす機能であるXiaomi HyperIsland。この機能は、ライブアクティビティの追跡を可能にし、アプリを切り替えたり通知バーをスワイプしたりするだけで別のアプリの状況を確認できるというもの。マルチタスクにも最適で、プレゼンテーションのリハーサル中にメモを読みながらストップウォッチのバブルで経過時間を記録するなんてことも。通知が来ても情報がポップアップするので、そのままにするかアプリを切り替えて処理するかを判断が可能に。

スワイプで複数のバブルを切り替え、タップで展開したり詳細情報を表示したり、必要なアクションに移行できるのもポイント。アプリのフル画面を開く必要がないため、作業の中断を最小限に抑えられるんだとか。アプリのフル画面が必要な場合、バブルを下にスワイプすればフローティングウィンドウが開き、サイズ調整や最小化が可能だ。

Xiaomi HyperIslandはサードパーティアプリへの対応を順次拡大する予定。これにより、さまざまなアプリやツールがシステムに統合でき、たとえば、SNSやカレンダーアプリの通知をバブルで管理できるように鳴るという感じ。先日発表されたXiaomi 17 Proシリーズでは背面ディスプレイで旅行中のフライト情報や、配車アプリの歯医者情報を表示できるようになるのですが、これと同じイメージで多くのアプリをHyperIslandで表示できるようになるのかな、という感じです。

【Xiaomi 17 Pro Max】Snapdragon 8 Elite Gen 5搭載の圧倒的性能、6.9インチAMOLED、ライカ光学カメラで最高峰の撮影体験!7500mAhバッテリーとHyperOS 3のXiaomi 17 Pro MAX発表

接続性の面でも進化。XiaomiのMIUIからHyperOSになってからXiaomi製品同士のクロスデバイス体験は徐々に進化。Xiaomi HyperConnectによってスマートフォンとタブレットをシームレスに同期できるようになりました。ホームスクリーンプラスやXiaomi Smart Hubなどの機能がその基盤で、HyperOS 3ではクローズデバイスでロックを解除可能で、手動でスマホのロックを解除せずにタブレットでホーム画面をアクティブにすることが可能に。

すべてのユーザーがXiaomiデバイスばかりを使用しているわけではないため、この便利さをさらに広げるために、Apple製品との接続が強化しているのもポイント。ホームスクリーン+機能ならMacBook側の指紋センサーでXiaomi 15T Proのロック解除をするなんていうシームレスな体験が可能となっています。

スマートフォンのアプリをMac側で開くなんてことも可能。複数のアプリをMac側で開いてサイズを変更したりフルスクリーンにすることも可能です。HyperOS 3でならXiaomi PadをMacBookの外部ディスプレイとして利用することで作業の生産性を向上させる使い方も可能。OSの垣根を超えた接続性を実現しています。

HyperOS 3はAI機能についてもスマートで強力な機能を搭載。Xiaomi HyperAIは、テキスト、音声、検索、画像の分野で進化を遂げており、ユーザー体験を大幅に向上しているんだとか。

特徴的なのがAIライティング機能でのGPT-4 miniの統合。画面上の画像をHyperAIでも認識できるようになったことで、より思った通りの回答を得ることができるようになりました。またDeepthinkモードも搭載し、AIがどのように思考をしているかを可視化。AIの思考プロセスを参考に作業を進められる様になっているのもポイントです。

音声文字起こしについては、これまでもリアルタイム文字起こし機能を搭載していましたがバックグラウンドノイズ低減レベルを大幅に強化。騒がしい環境での録音であっても正確に文字起こしを可能とすることができています。このほか、スマートフォン内の画像を文字情報で検索することができるようになるなど、写真の認識機能も強化されているのもポイントです。

会場でも少しだけこのAI機能を試すことができました。基本的に機能は他のXiaomiのハイエンドモデル(Xiaomi 15など)と同じで、AIライティング機能などを利用可能です。

Tシリーズ史上最も優れたデザインと評されるプレミアムな質感

Tシリーズのコンセプトは、常に革新的なテクノロジーをより多くの人々に届けること。このTechnologyの「T」がXiaomiのTシリーズの由来で、歴代のTシリーズはこのアイデンティティを引き継ぎ、洗練させ、フラグシップ急のパフォーマンスを低価格で実現してきたとのこと。Xiaomi 15T ProとXiaomi 15Tはよりパワフルでプレミアム感を向上させたモデルに仕上がりました。

Xiaomi 15Tシリーズのデザインは、プレミアム感と実用性を両立した「Tシリーズ最も優れたデザイン」。Xiaomi 15T Proは、モカゴールド、グレー、ブラックの3色展開で、背面には指紋が付きにくいマット仕上げのファイバーグラス素材を採用。側面のアルミニウムフレームはコーナーを丸めたことで、柔らかく親しみやすい感触を実現しているのもポイントです。

手に持ったバランスも向上し、長時間使っている状態でも疲れにくくなっているんだとか。また、落下衝撃強度についても従来の2倍に強化しており安心感も向上。防水・防塵性能はIP68を確保し、どんな場所でも安心して利用することが可能です。

実際のXiaomi 15T Proの実機がこちら。後述するXiaomi 15Tとの違いはカメラモジュールと独立して配置されているフラッシュ。モジュール内にフラッシュが入っているものは15T、独立しているのが15T Proと見るとわかりやすいかと。

従来のモデルに比べて、角の部分は丸みを少し残しつつも過度ではない程よいバランスに仕上がっている印象。ブラックに関しては艶を消したマットな仕上がりで落ち着いた印象のデザインになっています。傷にどれだけ強いかは未知数ですが、汚れには強そうな感じです。

モカゴールドとグレーも同じ印象。今回のXiaomi 15T Proは一時期の鮮やかさだったり、ガラスを利用したデザインに比べると全体的に落ち着いた、悪く言えば地味な仕上がりという印象です。

Xiaomi 15Tは、ローズゴールドをヒーローカラーとし、グレーとブラックも用意。ローズゴールドはプレミアムな質感を演出する色合いに仕上がっているんだとか。Xiaomi 15T Proが210gなのに対してXiaomi 15Tは194gと16g軽量。長時間持って使うような場面では、さらに疲れにくくなっているのもポイントです。

無印15Tも基本的なデザインは15T Proと同じ。汚れのつきにくいデザインに仕上がっている印象を全体的に抱いています。

あらゆるシーンに対応するライカ共同開発のトリプルカメラシステム

Xiaomi 15Tシリーズの最大の特徴は、ライカと共同開発したトリプルカメラシステム。ライカとの協業関係はついに3年目に突入し、よりライカらしい撮影体験をスマートフォンで実現できるようになりました。

Xiaomi 15T Proはライカ社と共同開発したSummilux(ズミルックス)レンズを採用したトリプルカメラシステムを搭載。メインカメラはLight Fusion 900センサーを採用。1/1.31インチの大型センサーで13.5EVのダイナミックレンジと、14ビットの色深度によって低光量環境でも高品質な写真を実現が可能です。

2倍インセンサーズームに対応しており、光学グレードにせまるクロップズームを実現しているのもポイントです。

シリーズ初の光学5倍ペリスコープ望遠レンズを搭載したのも大きな特徴。Xiaomi 15 Ultra(レビュー)の技術を活かして、コンパクトなボディの中に光学5倍望遠レンズを搭載。5000万画素、F値3.0、光学式手ブレ補正に対応し、前世代のXiaomi 14T Proと比べても10バイズームでシャープネスさと明暗差を向上させています。

また、20倍を超えるウルトラズームの際にはAI強化機能を搭載。遠くの被写体をであっても透き通ったようにクリアな仕上がりになっています。動画撮影機能についても強化しており、Xiaomi 15T Proは4K 120fps、HDR10+、10-bit Logに対応。プロレベルの映像編集が可能になりました。

Xiaomi 15Tのカメラは、メイン50MP OIS、望遠50MP光学2倍、超広角12MP構成のトリプルカメラ搭載システムで、ハイエンド級の性能を備えているのが特徴。ビデオは4K 60fpsまで対応し、撮影機能は15T Proと共通のものが多く、日常使いに十分な性能を確保していました。

Xiaomi 15TとXiaomi 15T Proのカメラ性能比較表

項目Xiaomi 15TXiaomi 15T Pro
メインカメラ50MP, Light Fusion 900センサー, 2.4µm 4-in-1スーパーピクセル, ƒ/1.7, OIS50MP, Light Fusion 900センサー, 2.4µm 4-in-1スーパーピクセル, ƒ/1.62, OIS
望遠カメラ50MP, ƒ/2.2, 46mm相当焦点距離(光学2倍)50MP, ƒ/3.0, 115mm相当焦点距離(光学5倍)
超広角カメラ12MP, ƒ/2.2, 15mm相当焦点距離, 120˚視野角12MP, ƒ/2.2, 15mm相当焦点距離, 120˚視野角
Leicaレンズ設計LEICA VARIO-SUMMILUX 1:1.7-2.2/15-46 ASPH.LEICA VARIO-SUMMILUX 1:1.62-3.0/15-115 ASPH.
デジタルズーム最大20倍最大100倍
ビデオ撮影4K (24/30/60fps), 1080p (30/60fps)4K (24/30/60/120fps), 10-bit Log, HDR10+
前面カメラ32MP, ƒ/2.0, 80.8˚視野角32MP, ƒ/2.0, 80.8˚視野角

MediaTek Dimensity 9400+で、フラグシップ級の性能を実現

Xiaomi 15T Proはパワーと効率の両方を最適化した3nmプロセスのMediaTek Dimensity 9400Lを採用。前世代と比較してCPUは12%、GPUは41%性能を向上させており、高度な画像処理やゲームなどの激しいタスクで十分なパワーを実現しました。また、オンデバイスAI処理のパフォーマンスは20%向上しているのも特徴的。

MediaTekのSoCはQualcommのSoCに比べて発熱性が高く、サーマルスロットリングが機能し性能が低下してしまうこともありました。Xiaomi 15T ProではXiaomi 3D IceLoop冷却システムを搭載して高い処理性能を効率的に維持することが可能になっているんだとか。このあたりの性能は、実機を使ってみないとわからないかなという印象です。Xiaomi 15Tは、MediaTek Dimensity 8400-Ultraを搭載します。

オフライン通信機能にも対応。電波が入らないような山の中などでも、Xiaomi 15T Pro同士なら最大1.9kmの距離で通話ができるようになるというもの。RAパフォーマンス(Random Access(ランダムアクセス)パフォーマンス)、Bluetooth、音声エンコーディング、そしてスマートアンテナ設計の組み合わせによって遠く離れた距離でも通信を実現。Xiaomi 15Tは1.3kmの範囲で通話ができ、アウトドアシーンでの新たな可能性を実現する機能になっています。

6.83インチの4辺すべてをベゼルレスにしたAMOLEDディスプレイ

Xiaomi 15Tシリーズは、6.83インチの1.5K AMOLEDディスプレイを搭載。Xiaomi 15T Proは144Hz、Xiaomi 15Tは120Hzのリフレッシュレートに対応し、3200nitsのピーク輝度で鮮明な映像描写を可能とします。本シリーズでは4辺すべてを狭額縁ベゼルデザインにし前世代に比べてベゼルを27%も縮小。より没入感の高い映像を実現しているとか。また、新たなカスタム発光素材を利用したことで鮮やかさもパワーアップしています。

バッテリーは、両モデルとも5500mAhの大容量を搭載。Xiaomi 15T Proは90Wのハイパーチャージで15分で50%まで、36分でフル充電が可能。ワイヤレス充電にも対応しておりあらゆる場面でぴったりな充電が可能。Xiaomi 15Tは67Wの急速充電で50分でフル充電できる。1600回の充電サイクルでも80%の容量を維持できるとのこと。

日本市場向けのおサイフケータイ対応とIP68防水防塵

軽く触れるだけになってしまったものの、上位モデルにあたるXiaomi 15T Proはおサイフケータイに対応。日本国内、特に五大都市圏では交通系ICカードに生活を依存している方は多いはずで、そんな方のニーズもしっかりと拾った形になっています。

価格は据え置き、充実のキャンペーンを実施

Xiaomi 15T Proは、12GB/256GBモデルが109,800円、12GB/512GBモデルが119,800円、12GB/1TBモデルが129,800円。Xiaomi 15Tは、12GB/256GBモデルが64,800円、12GB/512GBモデルが69,980円。前世代のXiaomi 14T Proと同じ価格設定で、光学5倍ズーム、おサイフケータイ、AI性能の向上が実現されているのは驚異的。10月13日までの購入で、15T Proにはポータブルフォトプリンター Pro、15TにはRedmi Buds 6 Proがプレゼントされます。

個人的には2年連続で価格を据え置いておりかなり攻めた価格設定になっている印象。私がメイン機として利用しているZenfone 12 Ultraの場合、おサイフケータイ+Snapdragon 8 Elite搭載機の中では安いといっても13万円ほど。MediaTek Dimensity 9400+がどこまでの性能かというのは未知数ですが、カメラ性能やオフライン通信機能などを含め魅力的な製品に仕上がっているように感じます。

created by Rinker
xiaomi(シャオミ)

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

銀行をやめて人材系のHRテックらしいメガベンチャーにいたかと思えば、今はSIerで企画とかしています