【Xiaomi 17 Pro Max】Snapdragon 8 Elite Gen 5搭載の圧倒的性能、6.9インチAMOLED、ライカ光学カメラで最高峰の撮影体験!7500mAhバッテリーとHyperOS 3のXiaomi 17 Pro MAX発表

Xiaomiはここ数日、連日にわたって製品発表会を実施。24日はグローバル発表会を、26日には日本でも新商品発表会を実施。その間の9月25日にはお膝元の中国で新商品発表会を開催し、最新のフラグシップモデルであるXiaomi 17 Pro MAXを始めとするXiaomi 17シリーズを発表しました。第五世代Snapdragon 8 Eliteによる圧倒的な処理能力を確保し、Xiaomi HyperOS 3のAI駆動エコシステムが、ユーザーに自由な表現と究極の利便性を実現する製品に仕上がっています。


Xiaomi 17、17 Pro、17 Pro MAXは、いずれもSnapdragon 8 Elite Gen 5とXiaomi HyperOS 3を搭載する高性能スマートフォンだが、ディスプレイ、バッテリー、カメラ、サイズに明確な違いがあります。Xiaomi 17は6.3インチOLED(1.5K、120Hz)、7000mAhバッテリー、50MPトリプルカメラ(23mm主、60mm望遠、102°超広角)を備え、151.1mm×71.8mm×8.06mm、191gの軽量コンパクト設計。一方、17 Proと17 Pro MAXは背面ディスプレイ(それぞれ2.7インチ、2.9インチAMOLED)とUWB超広帯域技術を搭載。17 Proは6.3インチ、6300mAh、192g、17 Pro MAXは6.9インチ、7500mAh、219gで、より大型でバッテリー容量も多い。小米龍晶ガラス3.0を採用する17 Pro MAXは耐久性も向上しています。
カメラ構成では、Xiaomi 17 Proと17 Pro MAXが5倍光学ズームの潜望式望遠レンズ(50MP、ƒ/3.0またはƒ/2.6)を搭載し、マクロ撮影性能が強化。特に17 Pro MAXは超聚光潜望式望遠により低光量環境での撮影に優れているのもポイント。ストレージは17が最大512GB、17 Proが最大1TB、17 Pro MAXも1TBで大容量ニーズに対応。ネットワーク面では17 Pro MAXが追加の5Gバンド(n13/n70/n71/n79)をサポートし、接続性が向上。Xiaomi 17はコンパクトさと性能のバランスを重視するユーザーに、17 Proは背面ディスプレイや先進機能を求めるユーザーに、17 Pro MAXは大画面と大容量バッテリーを優先するユーザーに最適な構成です。
- 【Xiaomi 17 Pro Max】Snapdragon 8 Elite Gen 5搭載の圧倒的性能、6.9インチAMOLED、ライカ光学カメラで最高峰の撮影体験!7500mAhバッテリーとHyperOS 3のXiaomi 17 Pro MAX発表
- 【Xiaomi YU7】深圳で体感したL2+自動運転のスムーズさと690PSの加速力、760km航続のEV SUV、Xiaomi YU7試乗レポート
- 【Xiaomi Watch S4】1.43インチAMOLEDと回転式クラウンで操作性を向上!24時間心拍・血中酸素監視と健康診断機能で日常をサポートするスマートウォッチXiaomi Watch S4レビュー【PR】
- 【特集】2025年中華タブレットおすすめガイド!Xiaomi・OPPOハイエンドモデルやHelio G99搭載コスパ機からLenovo Xiaoxin Padのリスクまで、失敗しない選び方を11年目ブロガーが解説
- 【Xiaomi Pad 7 Pro Matte Glass version】3.2KマットディスプレイとSnapdragon 8s Gen 3でAntutu148万点の圧倒的性能を実現したXiaomi Pad 7 Proレビュー【PR】
- 【Xiaomi Redmi Pad 2】MediaTek Helio G100-Ultra搭載で4G回線対応!Antutu 41万点の性能と16:10ディスプレイで使いやすいXiaomi Redmi Pad 2レビュー【PR】
Xiaomi 17シリーズ スペック比較表
項目 | Xiaomi 17 | Xiaomi 17 Pro | Xiaomi 17 Pro MAX |
---|---|---|---|
ディスプレイ | 6.3インチ OLED、1.5K(2656 x 1220)、120Hz、最大輝度3500nits、DCI-P3、HDR10+/HDR Vivid/Dolby Vision、湿手タッチ対応、小米龍晶ガラス | 表面: 6.3インチ AMOLED、1.5K(2656 x 1220)、120Hz、最大輝度3500nits、P3色域、HDR10+/HDR Vivid/Dolby Vision 背面: 2.7インチ AMOLED(904 x 572)、120Hz、最大輝度3500nits、P3色域、湿手タッチ対応、小米龍晶ガラス | 表面: 6.9インチ AMOLED(2608 x 1200)、120Hz、最大輝度3500nits、P3色域、HDR10+/HDR Vivid/Dolby Vision 背面: 2.9インチ AMOLED(976 x 596)、120Hz、最大輝度3500nits、P3色域、湿手タッチ対応、小米龍晶ガラス3.0 |
CPU | Snapdragon 8 Elite Gen 5、3nmプロセス、最大4.6GHz、Adreno GPU、AIエンジン | Snapdragon 8 Elite Gen 5、3nmプロセス(TSMC)、最大4.6GHz、Adreno GPU、AIエンジン | Snapdragon 8 Elite Gen 5、3nmプロセス(TSMC)、最大4.6GHz、Adreno GPU、AIエンジン |
OS | Xiaomi HyperOS 3 | Xiaomi HyperOS 3 | Xiaomi HyperOS 3 |
RAM + ROM | 12GB/16GB LPDDR5X + 256GB/512GB UFS 4.1 | 12GB/16GB LPDDR5X + 256GB/512GB/1TB UFS 4.1 | 12GB/16GB LPDDR5X + 512GB/1TB UFS 4.1 |
カメラ | リア: 50MP(光影獵人950、ƒ/1.67、23mm、OIS)+ 50MP(浮動望遠、ƒ/2.0、60mm、OIS)+ 50MP(超広角、ƒ/2.4、102°) フロント: 50MP(ƒ/2.2、90°、AF) | リア: 50MP(光影獵人950L、ƒ/1.67、23mm、OIS)+ 50MP(潜望式望遠、ƒ/3.0、5倍光学ズーム、OIS)+ 50MP(超広角、ƒ/2.4、17mm、102°、AF) フロント: 50MP(ƒ/2.2、90°、AF) | リア: 50MP(光影獵人950L、ƒ/1.67、23mm、OIS)+ 50MP(超聚光潜望式望遠、ƒ/2.6、5倍光学ズーム、OIS)+ 50MP(超広角、ƒ/2.4、17mm、102°、AF) フロント: 50MP(ƒ/2.2、90°、AF) |
Bluetooth | Bluetooth 5.4、Dual-Bluetooth、SBC/AAC/AptX/AptX HD/AptX Adaptive/LDAC/LHDC 5.0/LC3/MIHC | Bluetooth 5.4、Dual-Bluetooth、SBC/AAC/AptX/AptX HD/AptX Adaptive/LDAC/LHDC 5.0/LC3/MIHC | Bluetooth 5.4、Dual-Bluetooth、SBC/AAC/AptX/AptX HD/AptX Adaptive/LDAC/LHDC 5.0/LC3/MIHC |
USB | USB 3.2 Gen1 | USB 3.2 Gen1 | USB 3.2 Gen1 |
NFC/おサイフケータイ | 対応(交通カード、Mi Pay、ドアカード、車キー、300以上の都市対応) | 対応(交通カード、Mi Pay、ドアカード、車キー、300以上の都市対応) | 対応(交通カード、Mi Pay、ドアカード、車キー、300以上の都市対応) |
バッテリー・充電性能 | 7000mAh(公称)、100W有線急速充電、50W無線急速充電、22.5W有線/無線逆充電 | 6300mAh(公称)、100W有線急速充電、50W無線急速充電、22.5W有線/無線逆充電 | 7500mAh(公称)、100W有線急速充電、50W無線急速充電、22.5W有線/無線逆充電 |
重量 | 191g(本体のみ) | 192g(本体のみ) | 219g(本体のみ) |
大きさ | 151.1mm x 71.8mm x 8.06mm | 151.1mm x 71.8mm x 8.0mm | 162.9mm x 77.6mm x 8.0mm |
Wi-Fi | Wi-Fi 7/6 Enhanced/5/4、2.4G/5G同時接続、MLO、2×2 MIMO、Wi-Fi Direct、Miracast | Wi-Fi 7/6 Enhanced/5/4、2.4G/5G同時接続、MLO、2×2 MIMO、Wi-Fi Direct、Miracast | Wi-Fi 7/6 Enhanced/5/4、2.4G/5G同時接続、MLO、2×2 MIMO、Wi-Fi Direct、Miracast |
ネットワーク | 5G: n1/n2/n3/n5/n7/n8/n12/n18/n20/n25/n26/n28/n38/n40/n41/n48/n66/n77/n78/n80/n81/n83/n84/n89、4G: FDD-LTE B1/B2/B3/B4/B5/B7/B8/B12/B17/B18/B19/B20/B25/B26/B28/B66、TDD-LTE B34/B38/B39/B40/B41/B42/B48、3G: WCDMA B1/B2/B4/B5/B6/B8/B19、2G: GSM B2/B3/B5/B8、4×4 MIMO | 5G: n1/n2/n3/n5/n7/n8/n12/n18/n20/n25/n26/n28/n38/n40/n41/n48/n66/n77/n78/n80/n81/n83/n84/n89、4G: FDD-LTE B1/B2/B3/B4/B5/B7/B8/B12/B17/B18/B19/B20/B25/B26/B28/B66、TDD-LTE B34/B38/B39/B40/B41/B42/B48、3G: WCDMA B1/B2/B4/B5/B6/B8/B19、2G: GSM B2/B3/B5/B8、4×4 MIMO | 5G: n1/n2/n3/n5/n7/n8/n12/n13/n18/n20/n25/n26/n28/n38/n40/n41/n48/n66/n70/n71/n77/n78/n79/n80/n81/n83/n84/n89、4G: FDD-LTE B1/B2/B3/B4/B5/B7/B8/B12/B13/B17/B18/B19/B20/B25/B26/B28/B66/B71、TDD-LTE B34/B38/B39/B40/B41/B42/B48、3G: WCDMA B1/B2/B4/B5/B6/B8/B19、2G: GSM B2/B3/B5/B8、4×4 MIMO |
第五世代Snapdragon 8 Elite:圧倒的パフォーマンスの核心

Xiaomi 17 Pro Maxの心臓部には、TSMCの第三世代3nmプロセスで製造された第五世代Snapdragon 8 Eliteが搭載。このチップは、2+6の全大核構成によるOryon CPUを採用し最大4.60GHzで動作。前モデル(Xiaomi 15 Pro)と比較して、CPU性能は20%向上、キャッシュ容量は50%増加し、高負荷時の消費電力は20%削減しました。Adreno GPUは23%の性能向上、AIエンジンは演算能力が37%向上、エネルギー効率が16%改善。

この圧倒的な性能は、Xiaomi HyperCoreによるチップレベルの精密なスケジューリングに支えられています。LPDDR5X高速メモリとUFS 4.1ストレージの組み合わせにより、アプリの起動やデータ転送が瞬時に完了。たとえば、複数の高負荷アプリを同時に実行しても、遅延を感じることなくスムーズな操作が可能です。さらに、5533mm²の超大面積散熱システムは、微細孔毛細構造を活用した立体環形冷却システムを採用。毎平方センチメートルに5000個の微米級気孔を精密にエッチングし、気液分離輸送をサポートすることで、導熱性能を54%向上させています。

これにより、例えば大型オープンワールドゲームを60fpsで60分間プレイしても、最高温度は38.8℃に抑えられ、安定したパフォーマンスを維持。長時間のゲームプレイや動画編集、AI処理でも、熱による性能低下を気にせず没入できる体験を実現できるとのこと。
ライカ光学トリプルカメラ:光と影を極める撮影体験


Xiaomi 17 Pro Maxのカメラシステムは、ライカとの共同開発によるSummilux高速レンズを搭載した50MPトリプルカメラで、どんな光環境でもプロ級の撮影体験を約束します。以下、各レンズの特徴を詳細に解説します。
逆行でも高い表現力を実現する、シャドウハンター950L採用の5000万画素メインカメラ

50MPの超高ダイナミック主カメラは、シャドウハンター950L(Light Hunter 950L)センサーを採用。1/1.28インチの大型感光面積、f/1.67の明るさとLOFIC高ダイナミック技術により、16.5EVの超高ダイナミックレンジを実現します。逆光や暗所での撮影でも、明部と暗部のディテールを鮮明に捉え、1G+6P玻塑混合レンズとMgF₂/LSC/ALD/PVD/SWCの多層光学コーティングにより、ゴーストやフレアを徹底的に抑制。QPD(Quad Pixel Detection)対焦技術によって素早く正確なピント合わせを可能にし、動きの速い被写体でもブレずに撮影できます。

動画撮影では、LOFIC技術が4K/60fpsや8K/30fpsで映画のような光影表現を実現。AIによるノイズ低減と相まって、夜間や複雑な光環境でもクリアで自然な映像を撮影可能です。たとえば、夕暮れ時の街並みや光と影が交錯するシーンでも、豊かな階調と鮮やかな色彩を再現します。このカメラは、日常のスナップからプロフェッショナルな映像制作まで、幅広いシーンで活躍します。
5倍光学望遠撮影を実現する5000万画素ライカ潜望望遠レンズ


50MPのライカ超聚光潜望望遠レンズは、5倍光学ズームと30cmの長焦点マクロ撮影をサポート。1/2インチの超大底GN8センサーとF/2.6の明るさ、そしてOIS(光学手ぶれ補正)により、遠距離撮影でも鮮明な画質を実現します。超聚光棱鏡技術は光の減光を防ぎ夜間の遠景撮影でも鮮やかな色彩とディテールを再現。たとえば、月明かりの下での遠くの建物や野生動物の撮影でも、驚くほどクリアな結果を得られます。

長焦点マクロでは、30cmの距離から被写体の微細なテクスチャーや色彩を克明に捉え、昆虫の翅や花弁の質感を鮮やかに表現。OISとAIによる電子手ぶれ補正が、ズーム時やマクロ撮影時のブレを最小限に抑え、安定した撮影をサポートします。このレンズは、遠くの被写体を大きく引き寄せたり、微細なディテールを強調したりする写真を撮りたいときにはぴったりなはず。
5,000万画素で102°の広いエリアを切り取る超広角カメラ

50MPのライカ超広角レンズは、102°の広視野角、f/2.4の明るさ、5cmのスーパーマクロ撮影を備え、広大な風景やグループ写真をダイナミックに撮影可能です。広角特有の歪みを高度な補正技術で最小限に抑えます。これにより、壮大な自然景観や狭い室内での集合写真でも、バランスの取れた自然な仕上がりを実現。5cmマクロ撮影では、例えば滴る水滴や小さな工芸品の細部を鮮明に捉え、創作の幅を広げます。

背面ディスプレイを活用した機能も大きな魅力です。50MPフロントカメラと同等の美顔アルゴリズムを適用した背面ディスプレイでの自撮りは、高画質かつ自然な仕上がりを実現。大頭貼モード(プリクラモード)では、多彩なテンプレートで個性的な写真を作成可能。Xiaomiプリンターと連携して物理写真の出力も可能(ソフトウェアアップデート後対応)。これにより、日常の記録からクリエイティブな表現まで、幅広いニーズに応えます。たとえば、旅行中の記念写真やSNS用のユニークなコンテンツ制作が、簡単かつ高品質に行えます。
12bit・120Hz駆動対応の圧倒的な画質を実現する6.9インチ・スーパーサンライトディスプレイ


Xiaomi 17 Pro Maxは6.9インチAMOLEDディスプレイを搭載。2608×1200の超清解像度と938万の全RGBサブピクセルを誇り、12bit色深度、P3広色域、Dolby Vision、HDR10+に対応。M10発光体系を採用することで、ピーク輝度3500nitsと11.4%向上した発光効率を実現し、直射日光下でもコンテンツを鮮明に表示することが可能です。滑らかなスクロールと低消費電力を両立する、1-120Hzの多段自適応リフレッシュレートにも対応。全亮度DC調光とTÜV認証済みのの低ブルーライト設計により、長時間の使用でも目の疲れを軽減します。

握り心地の良さと洗練されたデザインを実現するのが、超楕円形状の角Rと、微細な曲面を施した角枠。FIAA技術を用いた超狭額縁デザインによりベゼルを極限まで削減し、没入感のある視覚体験も確保。動画視聴やゲームプレイ時に画面の端まで映像が広がることで高い没入感を楽しめます。


背面には2.9インチの高精細AMOLEDディスプレイを搭載。通知の確認やちょっとした操作を直感的に行うことが可能です。さらに、対応するアプリならライドシェアアプリ(DiDiなど)の配車状況や、デリバリーの配送状況、これから乗る飛行機の運行状況にチェックインカウンターの番号までひと目で確認ができるようになっているわけ。Xiaomiの車の操作も背面ディスプレイで済ませられるので、日常を更にスマートにできるというわけです。

背面ディスプレイの可交互萌宠壁紙(現在は熊猫テーマのみ対応)は、充電状態やジェスチャーに応じたアニメーションで個性を表現。オリジナルのウォッチフェイスやAI動態壁紙も、背面ディスプレイを活用したユニークな機能として利用することが可能です。たとえば、背面ディスプレイでカスタマイズした壁紙を見せることで、デバイスを個性的なアクセサリーとして楽しめるとか、しらんけど。
長時間駆動を実現する信頼性を高めた7500mAh金沙江バッテリー

7500mAhの大容量を誇る「金沙江バッテリー」は、シリコンカーボン負極材と異形叠片(だっぺん)構造を採用。16%という高いシリコン含有率を実現し、2000回の充電サイクル後も容量80%以上を維持します。これにより、DOU(1日使用時間)換算で1.74日という驚異的な駆動時間を実現。さらに、Xiaomi澎湃P3およびG2チップによる精密なバッテリー管理システムが、残量表示の正確性と長寿命化を支えています。低温環境下でも性能低下が少なく、寒冷地での使用でも安心です。
100W有線急速充電は、「小米澎湃秒充(Xiaomi HyperCharge)」プロトコルおよび100W PPS汎用急速充電プロトコルに対応。加えて、50W無線急速充電と22.5Wの有線/無線リバース充電機能を備えており、ワイヤレスイヤホンやスマートウォッチなど、他のデバイスへの給電もスムーズ。複数のデバイスを同時に使うユーザーにも便利な仕様となっています。この高いバッテリー性能と充電の速さ・柔軟性により、長時間の外出や旅行時における充電切れの不安を軽減。たとえば、1泊2日の出張であれば、充電器を持ち歩く必要がないほどです。
世界中のどんな場所でもつながる星辰通信システム

Xiaomi 17 Pro Maxに搭載された「星辰通信システム」は、AI予測型マルチネットワーク融合技術2.0を採用。通信環境を事前に予測し、エレベーター内や地下鉄、新幹線の中などでも、動画再生やオンラインゲームの遅延を大幅に低減します。世界210以上の国と地域、520以上の通信事業者に対応し、携帯電話回線の低周波帯性能は70%、Wi-Fi性能は41%それぞれ向上を実現。さらに、「小米星辰無網通」技術により、SIMカードを挿入している状態で、基地局から数キロメートル離れた場所での通話も可能に。ネットワークが不安定な環境でも、確実に通信を維持します。

UWB超広帯域通信技術により、周囲の空間を精密に感知。対応する車両の自動ドアロック解除や、スマートホーム機器とのシームレスな連携を実現します。たとえば、車に近づくだけで自動的に解錠したり、トランクをリモートで開閉したりといった操作が可能。IP68規格の防塵防水性能は、水深6メートルに30分間耐える高い信頼性を備え、雨天時や水回りでの使用にも安心です。
洗練されたデザインと堅牢な耐久性

Xiaomi 17 Pro Maxは、ブラック、ホワイト、クールバイオレット、フォレストグリーンの全4色を展開。サイズは162.9×77.6×8.0mm、重量は219gの軽量設計です。フレームには超楕円曲線(n=2.84) を採用し、視覚的な美しさと手になじむ握りやすさを両立しました。前面には「小米龍晶ガラス3.0」を採用し、耐落下性能が前モデル比30%向上。日常的な落下の衝撃からディスプレイを保護。IP68認証により、ほこりや水しぶきなどの日常的なトラブルからデバイスを保護。四面曲面フレームと均一なカーブのディスプレイが、しっくりとなじむ最高級の手触りを実現しています。

立体音響デュアルスピーカーはDolby Atmosに対応し、バランスの取れた広がりのある音場と繊細な音質を再生。AI通話ノイズキャンセリング技術が周囲の雑音を効果的に抑制するため、混雑したカフェや駅のホームなど騒がしい環境でも、お互いの声を明瞭に聞き取ることができます。このように、美しいデザインと実用的な耐久性が見事に融合した仕上がりは、ビジネスシーンからカジュアルな日常使いまで、あらゆる場面で品格と存在感を発揮すること間違いなしです。
Xiaomi HyperOS 3:AIで織りなす次世代エコシステム


Xiaomi HyperOS 3は、AndroidをベースにAI機能を全面的に統合した次世代オペレーティングシステム。スーパー小愛同学(Xiaomi独自のAI・中国のみで利用可能)の「圏屏」機能を使えば、メイン画面の表示内容を簡単に選択し、背面ディスプレイにワンタッチで表示可能。重要なメモやQRコードを素早く共有したい時に便利です。動的壁紙やインタラクティブな熊猫テーマの壁紙は、充電状態や特定のジェスチャーに反応してアニメーションし、端末に個性と遊び心を加えます。たとえば、充電中にかわいらしい熊猫が動き出すなど、ちょっとした遊び心を楽しめます。

Xiaomi HyperConnect機能は、MacやiPadとの連携を強化し、タッチIDやフェイスIDによる素早いロック解除を可能にします。3D超音波指紋認証は、濡れた指や多少汚れた指でも、高速かつ高精度に認証。暗所でも眩しくない低輝度設計となっており、夜間や雨天時など、様々な環境下でストレスのない操作を実現します。AIによって駆動されるこのエコシステムは、日常のあらゆる操作を直感的かつ効率的にし、ユーザーのライフスタイルをより豊かにします。旅行先でのスケジュール管理や、スマートホーム機器の一括操作などが、これまで以上にシームレスに行えるはずです。
背面ディスプレイとあらゆる物を認識するAI、そして高性能なXiaomi 17 Pro Max

Xiaomi 17 Pro Maxは、Snapdragon 8 Elite 第5世代の圧倒的な処理性能、ライカとの共同開発による卓越した撮影能力、6.9インチのスーパーサンライトディスプレイと2.9インチの背面ディスプレイによる新しいビジュアル体験、7500mAhの大容量バッテリーによる長時間駆動、星辰通信システムによる安定した接続性、そしてXiaomi HyperOS 3がもたらすAI中心のスマートエコシステムを一つに融合させた、まさにXiaomiの技術の結晶といった製品。
洗練された4色のカラーバリエーションとIP68の堅牢性が、美観と実用性を高度に両立。背面ディスプレイを活用した新しい操作性や、AIによるパーソナライズ機能は、ユーザーにこれまでにない創造の自由と利便性を提供します。ここ数年Xiaomi Japanはフラグシップシリーズについても日本で発売しており、グローバル、日本での発売にも期待したい製品です。
- 【Xiaomi 17 Pro Max】Snapdragon 8 Elite Gen 5搭載の圧倒的性能、6.9インチAMOLED、ライカ光学カメラで最高峰の撮影体験!7500mAhバッテリーとHyperOS 3のXiaomi 17 Pro MAX発表
- 【Xiaomi YU7】深圳で体感したL2+自動運転のスムーズさと690PSの加速力、760km航続のEV SUV、Xiaomi YU7試乗レポート
- 【Xiaomi Watch S4】1.43インチAMOLEDと回転式クラウンで操作性を向上!24時間心拍・血中酸素監視と健康診断機能で日常をサポートするスマートウォッチXiaomi Watch S4レビュー【PR】
- 【特集】2025年中華タブレットおすすめガイド!Xiaomi・OPPOハイエンドモデルやHelio G99搭載コスパ機からLenovo Xiaoxin Padのリスクまで、失敗しない選び方を11年目ブロガーが解説
- 【Xiaomi Pad 7 Pro Matte Glass version】3.2KマットディスプレイとSnapdragon 8s Gen 3でAntutu148万点の圧倒的性能を実現したXiaomi Pad 7 Proレビュー【PR】
- 【Xiaomi Redmi Pad 2】MediaTek Helio G100-Ultra搭載で4G回線対応!Antutu 41万点の性能と16:10ディスプレイで使いやすいXiaomi Redmi Pad 2レビュー【PR】