
2025年5月22日、Xiaomiは中国で開催された発表会にてXiaomiの15周年を記念する最新フラグシップスマートフォン「Xiaomi 15S Pro」を公開しました。このモデルは、Xiaomi初の自社開発SoC「玄戒®O1(XRING O1)」を搭載し、ライカとのコラボレーションによるプロ級のカメラシステム、2Kスーパーサンライトスクリーン、6100mAhの大容量バッテリー、そして先進的な通信技術を備えた、まさに次世代を象徴する一台です。HyperOS 2によるAI駆動の「人・車・家のエコシステム」も特徴で、スマートフォン体験を新たな高みへと引き上げます。本記事では、Xiaomi 15S Proのスペックと魅力を徹底解説します。
- 【Xiaomi Buds 5 Pro】最大55dBのアクティブノイズキャンセリングや、録音機能を搭載したワイヤレスイヤホンXiaomi Buds 5 Proレビュー【PR】
- 【Xiaomi 15 Ultra】Leica監修2億画素クアッドカメラとSnapdragon 8 EliteでAntutu250万点の圧倒的性能を実現したXiaomi 15 Ultraレビュー【PR】
- 【Xiaomi Redmi Buds 6 Pro】最大55dBのアクティブノイズキャンセリングと、LDAC接続による高音質を実現したイヤホン、Xiaomi Redmi Buds 6 Proレビュー【PR】
- 【Xiaomi 14T Pro】写真を撮るのが楽しくなるライカ・カメラと、Antutu 170万点の高性能、AI機能を搭載したスマートフォンXiaomi 14T Proレビュー【PR】
- 【Xiaomi Buds 5】カフェや電車移動でもアクティブノイズキャンセリングで騒音を軽減。11mmドライバー採用のインナーイヤー型イヤホンXiaomi Buds 5 レビュー【PR】
- 【Xiaomi Redmi Book Pro 16 2024】Intel Core Ultra 7 155Hに3.1Kディスプレイを搭載した16インチノートPC、Xiaomi Redmi Book Pro 16 2024レビュー

Xiaomi 15S Pro 詳細スペック

カテゴリ | 詳細仕様 |
---|---|
ディスプレイ | 6.73インチ 2K AMOLED ・解像度:3200×1440(522PPI) ・120Hzリフレッシュレート ・ピーク輝度 3200nits ・M9発光材料、Dolby Vision/HDR10+対応 ・小米龍晶玻璃2.0(耐衝撃強化) |
CPU | 玄戒®O1 3nmプロセス X925(3.9GHz)×2+A720×4+A520×4 10コア構成 Immortalis-G925 GPU |
OS | Xiaomi HyperOS 2(Android 15ベース)/AI機能統合 |
RAM + ROM | 16GB LPDDR5T RAM(8533Mbps)+1TB UFS 4.1 ROM(読み込み4300MB/s) |
カメラシステム | 【トリプルカメラ】 ・5000万画素 メイン(1インチ型光影猎人900センサー/f1.44/OIS/23mm相当/2.4μm画素サイズ) ・5000万画素 潜望式望遠(5倍光学/120mm相当/f2.5/OIS/30cmマクロ対応) ・5000万画素 超広角(115°/14mm相当/f2.2/5cmマクロ) 【フロントカメラ】 ・3200万画素 【機能】 ・8K/24fps・4K/60fps動画撮影 ・全レンズ4K夜景動画対応 ・Leica Summiluxレンズ/ALDコーティング |
Bluetooth | Bluetooth 5.4(Dual-Bluetooth対応) SBC / AAC / LDAC / LHDC 5.0コーデック対応 |
USB | USB 3.2 Gen2(10Gbps) |
NFC/おサイフケータイ | NFC:対応 おサイフケータイ:非対応 |
バッテリー・充電 | 6100mAh(小米金沙江バッテリー) 90W有線急速充電 50W無線急速充電 10W逆方向充電 |
重量 | 216g(本体のみ)/龍鱗ファイバー版 |
サイズ | 161.3mm(高さ)×75.3mm(幅)×8.33mm(厚み) |
Wi-Fi | Wi-Fi 7(IEEE 802.11be)/2.4GHz+5GHz+6GHzトリバンド/MLO対応/最大5.8Gbps |
ネットワーク | 【5G】 n1/n3/n5/n7/n8/n20/n28/n38/n40/n41/n48/n66/n77/n78/n79 【4G】 FDD-LTE:B1/B2/B3/B4/B5/B7/B8/B12/B17/B18/B19/B20/B26/B28/B66 TDD-LTE:B34/B38/B39/B40/B41/B42/B48 【その他】 3G(WCDMA)/2G(GSM)/VoLTE/ViLTE対応 |
玄戒®O1:3nmプロセスで飛躍的な性能を実現


Xiaomi 15S Proの最大の特徴は、Xiaomi初の自社開発SoC「玄戒®O1」です。TSMCの第2世代3nmプロセスで製造されたこのチップは、10コアCPU(X925(3.9GHz)×2+A720×4+A520×4)と6コアNPUを搭載し、総算力44TOPSを誇ります。AnTuTuベンチマークでは驚異の3,004,137点を記録し、性能は第3世代エンドサイドモデルと比較してCPU性能は35%向上、消費電力は40%削減を実現しました。

Xring 01は、毎秒最大87億ピクセルの高速画像処理やリアルタイムHDR処理に対応。ゲームや動画編集などの高負荷作業時でも滑らかな動作を実現します。例えば、人気MOBAゲーム(原神など)を120fpsで安定動作させ、最高温度40.5℃に抑える冷却性能を発揮。
翼型環形冷却システムProは、4053mm²の大型放熱面積を活かし、前モデル比30%向上した熱伝導効率で、プロセッサーとカメラモジュールの発熱を効果的に制御できるんだとか。生体工学に基づいた高速冷却チャネルを採用し、コア温度を素早く低下させ、長時間使用時でも快適な操作性を維持できるようになっています。
すべての焦点距離で卓越した撮影体験を実現するライカカメラ


Xiaomi 15S Proのカメラは、ライカとの共同開発による「Summilux高速レンズ」を搭載したトリプルカメラシステムで、プロ級の撮影体験を実現します。すべての焦点距離で4K夜景動画撮影が可能で、フレームごとのAIノイズ低減により、どんな光の条件でも高品質な写真や動画を撮影できます。
超高ダイナミックレンジの光影ハンター900(Light Hunter 900)センサー

メインカメラは50MPの「シャドウハンター900」センサー(f/1.44、23mm相当、OIS搭載)を採用。13.5EVの超高ダイナミックレンジと2.4μmの融合ピクセル技術により、暗い環境でも鮮明な画質を確保します。7PレンズとALD低反射光学コーティング、原色IRフィルターにより、画面の純度と光影表現の精度を高め、複雑な光環境でも優れた撮影が可能です。QPD(Quad Pixel Detection)対焦技術により、迅速かつ正確なピント合わせを実現。
120mmのペリスコープ望遠レンズで10倍ロスレスズームに対応



120mm(5倍)のペリスコープ望遠レンズは、50MP(f/2.5、30cmマクロ対応、手ブレ補正搭載)で、遠くの被写体を鮮明に撮影。10倍のロスレスズームにも対応し、例えばコンサート会場でステージ上のアーティストの表情をくっきり写せます。光学式手ブレ補正とAIによる電子式手ブレ補正で、ズーム時や夜間でもブレの少ない写真が撮れるのもポイント。実際の作例も確認してみましたが、480mm相当は流石に粗を感じますが240mm程度であれば十分自然な写真が撮れるような印象でした。
115°の広い視野でダイナミックな撮影を可能にする超広角レンズ

115°の超広角レンズ(50MP、f/2.2、14mm相当、5cmマクロ対応)は、広大な風景やグループ写真をダイナミックに撮影。強力な歪み補正技術により、広角特有の歪みを最小限に抑え、自然な仕上がりを提供します。たとえば、山岳地帯での壮大な風景撮影や、狭い室内での集合写真でも、鮮明でバランスの取れた写真を撮影可能です。

動画撮影では、全焦点距離4K夜景動画(720P/1080P/4K 30fps)に対応し、第4世代ISP(画像処理プロセッサ)とAINR(AIノイズリダクション)により、暗い環境でもクリアな映像を実現。4マイクアレイは、上下左右前後の6方向の音を捉え、カメラの焦点に連動した指向性録音を可能にします。たとえば、動画撮影時に被写体の音声を強調し、臨場感を高めるなんてことも可能なわけ。
どんな環境でも美しい映像を実現する2K・スーパーサンライトスクリーン

Xiaomi 15S Proのディスプレイは、6.73インチの2K AMOLED(全等深微曲スクリーン)を採用。解像度は3200 x 1440、ピーク輝度は3200nitで、強い日光下でも高い視認性を確保します。M9発光材料と192の画面パーティションにより、明るさとコントラストを精密に調整。687億色の表示能力と12bit色深度、DCI-P3広色域に対応し、Dolby VisionやHDR10+、HDR Vividもサポートすることで映像コンテンツを鮮やかに再現します。

1-120Hzの自適応リフレッシュレートは、状況に応じて滑らかな表示と省電力を両立。1920Hz PWM調光(低輝度時)とDC調光(高輝度時)により、目の疲れを軽減します。ARナノ低反射フィルムは、反射を72.5%低減し、屋外での視認性を向上しているのもポイント。小米龍晶ガラス2.0は、粗い路面での落下性能を前モデル比25%向上させ、耐久性も確保しています。FIAA超窄辺設計(FIAA Ultra-Narrow Border Design)により、ディスプレイのベゼルを従来比50%以上削減。没入感のある表示を実現します。
6100mAhバッテリー:1.47日の驚異的な持続力

6100mAhの金沙江バッテリーは、1日使用時間(DOU)で1.47日の圧倒的なバッテリー持ちを実現。高エネルギー密度のシリコンカーボン負極を採用し、1600サイクル後も容量80%以上を維持。小米澎湃電池管理システムは、高硅特性アルゴリズムにより正確な残量表示と長寿命化を実現し、低温環境でも優れた性能を発揮します。
90W有線急速充電と50W無線急速充電に対応し、短時間で効率的な充電ができるのもポイントです。10Wリバース無線充電もサポートし、他のデバイスへの給電も行えます。IP68防水防塵性能により、1.5mの水没に30分耐える耐久性を備え、さまざまな環境での使用に適しています。
小米星辰通信:どこでも繋がる次世代通信

Xiaomi 15S Proは、星辰通信システムを搭載し、衛星通信(中国限定)やUWB超広帯域技術に対応しています。AI予測式多網融合技術により、ネットワークの品質を予測し、エレベーターや地下駐車場などの環境でも安定した接続を維持できるのもポイント。ゲームや動画配信での遅延や途切れを大幅に低減します。200以上の国と500以上の通信事業者に対応し、グローバルな利用環境で高い接続性を提供するというもの。

UWB技術は、空間感知能力を活用し、近距離での自動ロック解除やスマートホーム機器との連携を強化しています。中国・深圳にある次世代型自動運転交通システムの深圳云巴一号線(Shenzhen SkyShuttle Line 1)では、UWBを利用した「UWB無感乗車」を提供しています。1.5mの感知距離で改札機に接近するだけで自動的に認証し、運賃を引き落としてくれるというもの。Xiaomiラボのデータでは混雑時であっても誤認証率を0.01%以下にできるんだとか。顔認証は現在実験中ですが、個人的には通信を伴うこのタイプのほうが実用性は高そうな印象を受けます。
また、Xiaomiが発表した新型EVであるXiaomi YU7との連携機能も搭載。近づけば自動でキーを解除してくれる機能も搭載しました。無網通機能により、SIMカードを挿入した状態で1.5km以内の通話が可能な機能も搭載します。
15周年記念モデルだからこその特別なデザイン

Xiaomi 15S Proは、15周年を記念した特別なデザインを採用。龍鱗ファイバー版とスカイブルー版(遠空藍)の2色展開で、XRINGエンブレム、金色溝加工電源ボタン、セラミックレンズカバーを採用。見た目も手触りも高級感を演出します。火山口型のレンズデザインは、ボディと滑らかに一体化し、セラミックの光沢と耐摩耗性で質感をアップ。実際に手に取ると、その上質な作りを実感できます。
小米龍晶ガラス2.0は、凸凹路面での耐落下性能を25%向上させ、日常のうっかり落としにも対応。4辺曲面フレームと全周均等曲面ディスプレイにより、手になじむ快適な握り心地を実現しました。15周年記念パッケージには、専用保護ケース、ストラップ、記念バッジ、90W充電器などが同梱され、特別感をさらに際立たせています。
人・車・家エコシステムをAIを豊富に搭載するXiaomi HyperOS 2で実現

Xiaomi HyperOS 2は、Android 15をベースにAIを全面的に統合した「人・車・家エコシステム」OSです。AIライティング機能は、テキストの要約、校正、拡張をサポートし、効率的なコンテンツ作成を可能にします。AI検索は、写真、ファイル、SMSなどを自然言語で検索可能。たとえば、特定のファイルを迅速に見つけ出せます。

超音波指紋認証は、濡れた手や汚れた指先でも高速・安全にロック解除が可能。画面オフ状態からの認証速度は前モデル比50%向上しており、夜間使用時も目に優しい低照度設計を採用しています。例えば、雨に濡れたスマホを傘をさしながら片手で操作するようなシチュエーションでも、確実かつ快適にロック解除が行えます。
ついに自社SoCで圧倒的な性能を実現したXiaomi 15S Pro

Xiaomi 15S Proは、Xiaomi創業15周年を記念したフラグシップモデルです。Xring 01(玄戒®O1)プロセッサによる圧倒的な性能、ライカ光学の全焦点距離カメラによる高品質な撮影、3200nitの2Kスーパーサンライトスクリーン、6100mAhの大容量バッテリー、星辰通信やUWB技術といった、これまでのスマートフォンを超える機能性を実現している製品です。日本での発売は未定ですが、Xiaomi公式サイトでは中国版が約11万円(5499元)から販売中。日常から特別な瞬間まで、あらゆるシーンで最高の体験を約束するモデルといえます。
- 【Xiaomi Buds 5 Pro】最大55dBのアクティブノイズキャンセリングや、録音機能を搭載したワイヤレスイヤホンXiaomi Buds 5 Proレビュー【PR】
- 【Xiaomi 15 Ultra】Leica監修2億画素クアッドカメラとSnapdragon 8 EliteでAntutu250万点の圧倒的性能を実現したXiaomi 15 Ultraレビュー【PR】
- 【Xiaomi Redmi Buds 6 Pro】最大55dBのアクティブノイズキャンセリングと、LDAC接続による高音質を実現したイヤホン、Xiaomi Redmi Buds 6 Proレビュー【PR】
- 【Xiaomi 14T Pro】写真を撮るのが楽しくなるライカ・カメラと、Antutu 170万点の高性能、AI機能を搭載したスマートフォンXiaomi 14T Proレビュー【PR】
- 【Xiaomi Buds 5】カフェや電車移動でもアクティブノイズキャンセリングで騒音を軽減。11mmドライバー採用のインナーイヤー型イヤホンXiaomi Buds 5 レビュー【PR】
- 【Xiaomi Redmi Book Pro 16 2024】Intel Core Ultra 7 155Hに3.1Kディスプレイを搭載した16インチノートPC、Xiaomi Redmi Book Pro 16 2024レビュー
